• TOP
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • CSSスプライト用のアイコン画像(仮)を自作してみた

    CSSスプライト用のアイコン画像(仮)を自作してみた

    みなさん、お疲れ様です。

    今日は珍しくデザイン寄りのお話を。といっても途中からコーディングの話もしますけど。

    今回取り組んだのはCSSスプライトです。
    CSSスプライトというのは、複数のアイコンなどの画像を一つの画像にまとめて、画像の読み込み回数を減らそうという手法です。制作にあたって以下のサイトを参考にさせていただきました。
    CSSスプライトについてあれこれ。(Lobin.jpさん)

     

    まずは画像作成。
    今回はPhotoshopを使いました。Illustratorでもできると思うのですが、配置するのがPhotoshopのほうが楽だったので。

    図のように一つひとつの画像を同じサイズにして並べていきます。今回は16px角にしています。
    sprite_demo
    このとききちんと画像を並べておくと、コーディングの時に便利です。

     

    では、できた画像をコーディングでサイトに組み込んでみます。
     

     
    少し省略していますが、最低限必要な記述は上記。before・afterで入れるとか、文字と置き換えるとか、そのときに応じて入れ方は工夫する必要がありそうです。
    widthとheightは画像サイズにします。そして、background-sizeを(画像の数×100%)にします。そしてbackground-positionの値を(-100% * (表示したい画像の順番ー1))にします。一番上なら0番目ってことです。
    上のサンプルは2個×4個の画像が並んでいるので、background-sizeは200% 400%となるわけです。で、0番目なので上向きの三角が表示されるというわけですね。
    CSS書くときは背景画像の読み込みとか、サイズを一括で指定しておいて、それぞれに画像位置だけ指定してあげるとCSSも短くなって良いですね。
     
    画像はここからどうぞ。
    ダウンロード

    yori3

    2015年11月5日
    【Web】いろいろ試してみた話
    デザイン

©️ 2024 yori3 All rights reserved.