• TOP
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • フィックスナビゲーション改良版

    みなさん、お疲れ様です。

    今日はハロウィンですね。まあ、だからと言って何もないんですけど。

     

    今回は以前に紹介したフィックスするナビゲーションの改良版です。
    ページにフィックスするスムーズスクロールのUI
    矢印の向きに加えて、現在地のナビの背景色も変化します。

    DEMO

     

    まずはコードです。

    HTMLは前回と同じなので割愛しています。ただしsec6を動かすためには7番目の要素が必要になるので、footerにsec7というIDをつけています。実際に使う場合はご注意を。
    今思えば、配列使ってもよかったかも。
    もっといい方法があれば教えていただけると嬉しいです。

    それでは今回はこのへんで。

    yori3

    2015年10月31日
    【Web】いろいろ試してみた話
    コーディング
  • SVGアニメーションに挑戦!!

    SVGアニメーションに挑戦!!

    みなさん、お疲れ様です。

     

    今回はSVGアニメーションに挑戦しました。→DEMO

     

    存在自体は知ってたのですが、使いどころがわからずほったらかしになっていました。

    で、なんとなく上のDEMOを作っていたら、知人が「サイトの初めに出したら面白そう」と言ってくれたので、それをヒントに実装しました。もしよければ後でポートフォリオサイトのほうに行ってみてください。ページ上部のロゴからリンクしてます。

     

    では、使い方です。

    今回はこちらのサイトを参考にさせていただきました。サイトが詳しいのでここでは簡単に説明させていただきます。

    http://ascii.jp/elem/000/000/901/901319/

     

    ①まず、Illustratorでイラストを描きます。アンカーポイントは少ないほうがよさそうです。

     

    ②イラストをsvg形式で保存します。このときレイヤーの名前は半角英数にしておきましょう。

     

    ③svgの画像をDreamweaverなどのテキストエディタで開きます。すると以下のようなコードが出ます(見えないと思いますが、雰囲気だけ)。

    svg-editor

     

    ④このコードの<svg>~</svg>をコピーしてHTMLの埋め込みたいところにペーストします。このときブロック要素で囲んでおいて、その要素の幅で画像の大きさを操作します。

     

        ⑤CSSでアニメーションの動きを決めます。 stroke・・・線の色 fill・・・塗りつぶしの色 stroke-width・・・線の幅 stroke-dasharray・・・破線の間隔 stroke-dashoffset・・・破線の開始位置 仕組みとしては破線の間隔を見えなくなるくらい長くして、破線の開始位置をすごく大きいところから小さくしていくことで、描画するような動きになるということだそうです。    

     

    一応以上で完成です。まだやり始めでわかってないこともたくさんあるので、またいろいろ試してみて載せたいと思います。

    yori3

    2015年10月29日
    【Web】いろいろ試してみた話
    コーディング
  • Lightbox的なモーダルウインドウ作ってみた

    みなさん、お疲れ様です。
    今回は画像を表示するモーダルウィンドウを作りました。Lightboxなどのプラグインでおなじみの機能で、使い勝手の良いものも多いですが、いろいろ見てて自分でも作ってみたくなったのでやってみました。

    プラグインには及びませんが、そこそこ使えると思いますので、使ってやってもいいよって方はぜひ使ってください。

     

    まずはデモページをどうぞ。

    DEMO

     

    以下コードです。下に使い方も載せておきます。

     

    HTML

    CSS

    jQuery

    変更するのはthumbnailの画像のパスとaタグのhref属性(これが表示する画像になります)、CSSです。

    基本的にjQueryは触らずに使えるようにしていますが、カスタマイズしたい場合はご自由にどうぞ。

    初めのところの変数でいろいろ変えられるようになってます。

    modalIn:モーダルウィンドウを開く時間

    modalOut:モーダルウィンドウを閉じる時間

    chengeSpeed:画像変更の時間

    arrowStyle:falseにすると矢印ボタンの位置をCSSで変更できるようになります。

     

    今回、使ったjQueryのいろいろ

    setTimeout:時間差で処理を実行する。これのおかげでボタンの位置を調整できた。

    .map:一言でいうと配列が作れる。慣れると便利だと思う。

    .length:配列や要素の数を取得できる。個数が変化する要素には必須だと思う。

    :visible:今見えてる要素を取得。今回大活躍。

    詳しくは調べてみてください。いろいろ使い方があっておもしろいですよ。

     

    それでは、長くなってしまいましたが、今回はこのへんで。

    yori3

    2015年10月25日
    【Web】いろいろ試してみた話
    コーディング
  • ページにフィックスするスムーズスクロールのUI

    ページ内ナビゲーションでスムーズスクロールしてページの上部にフィックスしてついてくるというのはよくあると思います。で、下向きの矢印がついてるとスムーズスクロールだとすぐにわかると思うんですけど、フィックスしてついてくるとき、通り過ぎた要素のナビも下を向いてると違和感を感じますよね?

    ということで、通り過ぎた要素のナビの矢印が上を向くフィックスナビを考えてみました。

    >>DEMO

     

    以下はコードです。CSSは見た目の調整にのみ使っているので、省略しています。
    矢印はFont Awesomeで入れているので、コピペするときはお忘れなく。
    背景画像の切り替えにする場合は、.attr(‘class’,’fa fa-caret-up’)を.css(‘background-image’,’画像パス’);にすればできます。セレクタをお間違えないように。

     

    HTML

    jQuery

    yori3

    2015年10月23日
    【Web】いろいろ試してみた話
    コーディング
  • ハンバーガーボタンと覚書

    ハンバーガーボタンと覚書

    自分のポートフォリオサイトのハンバーガーボタンを少しカスタマイズしました。
    途中、リサイズしたときにボタンを押しても反応しないという現象が発生。いろいろ試した結果、ボタン(コード中の#toggle)にaタグをつけると直りました、理由はよくわかりませんが、つけておくほうがよさそうです。もしわかる方いらっしゃいましたら、フェイスブックのコメントとかで教えてください。
     
    以下はコードです。ボタンの部分だけですが。
    http://liginc.co.jp/180293
    三本線と×が入れ替わる仕組みはこちらの記事を参考にさせていただきました。ほかにもいろいろ動きの種類があるので、これからボタンをつけようって人はやってみても面白いと思います。

     

    yori3

    2015年10月21日
    【Web】いろいろ試してみた話
    コーディング
前のページ
1 2 3

©️ 2024 yori3 All rights reserved.