• TOP
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 『デザインの伝え方〜組織の合意を得るコミュニケーション術〜』 -Web系読書感想文-

    いろいろ本を読んでるのにアウトプットしないのはもったいないということで、読書感想文を書いてみることにしました。
    拙い文章ですが、よかったらどうぞ。
    「おとなの」というのは、読書感想文が小学生が宿題でよくやってるもののイメージがあるからです。
    いくら子どもに作文を書かせていたからと言っても、自分が書くのはまた違うということですね。

    はじめに

    今回、題材にするのは「デザインの伝え方〜組織の合意を得るコミュニケーション術〜」という本。
    Amazon

    デザイナーがステークホルダーに自身のデザインをどう伝えるかということを、筆者の実例を交えながら、わかりやすく書かれています。
    読みながら、「あるある」とか「こんな風にやってるのか」とか実務に照らし合わせながら読み進められました。

    きっかけ

    仕事をしていてよく感じるのは、自分がやりたいこと・考えていることが相手に伝わっていないと感じることが多いなということです。ここはこういうアニメーションにしたらいいんじゃないか、こういう実装をしたいんだけどどうしたらいいのか。頭の中では考えていることはあるのだけれど、それをうまく伝えられずにもやもやするということがよくあります。

    この本を読むことで伝えるということに対して何かきっかけを掴めないかということで、読んでみることにしました。

    本の内容を踏まえて

    全体を通して、デザインを説明するとき、また、自分の考えを説明するときのコツのように書かれており、そういうことを意識するだけでも考えを伝える時にスムーズにできそうかなと思いました。
    その中で印象に残ったのは「コミュニケーションの不備が「期待はずれ」を招き、期待はずれが失望や不信感を生む」というところです。

    プロとして仕事を任されている以上、任せる側は何かしら期待をしてお願いしているはずなんですよね。それをちゃんと汲み取って形にするのが、クリエイターの仕事であるなら、その期待を実現するための努力はすべきだと思います。
    その努力の一つにコミュニケーションがあるならば、苦手とか言ってないでやるしかないのではないでしょうか。

    まとめ

    結局のところコミュニケーションは信頼関係を築くためのものだと思います。信頼関係がなければいい仕事ができない、というよりそもそも仕事が始まらないと思います。そのためにコミュニケーションが必要なのだと思います。
    普段からいいコミュニケーションができていれば、いざという時に連携を取れたり、考えを伝える時に汲み取ってくれたりするのではないかなと。

    コミュニケーションを取れというのは何も仲良しになれということではないと思います。(まあ、もちろん仲が良いに越したことはないのですが。)
    ただ、相手がどんな人間なのかもわからずに一緒にいるということはできないと思うのです。一緒に仕事をする以上はチームとして連携をしなければいけないし、きちんと話すということを重ねていかなければならないと思うのです。言わずともわかってくれるなんていうのは、相当コミュニケーションを重ねた後のことでしょう。
    だから誰とでもまずはコミュニケーションを取ることが大事になってくるのではないでしょうか。

    コミュニケーションは人対人のものですので、相手によってやり方は違ってきます。
    本を読んだり、話を聞いたりしたからすぐにコミュニケーションがうまくなるわけではありません。でも本を読むことで、コミュニケーションについて考えるきっかけになることが大事なのだと思います。
    きっかけは案外そこらにあると思いますよ。

    yori3

    2017年4月23日
    感想とかいろいろ
  • Webとデジハリと私 〜デジハリ卒業生によるトークライブショーに参加して〜

    ※この記事はデジハリでの卒業生トークショーに触発された自分語りです。トークショーの感想はほとんどありませんので、ご注意ください。
    https://www.facebook.com/events/1391892724187832/

    少しだけ自分の過去と現在とこれからの話を書きます。

    デジハリに入学する前の自分

    僕がデジハリ大阪校に入学したのは、2015年1月。当時まだ仕事をしながら通っていました。

    いろんなところで話しているのですが、Web業界に入る前、僕は4年間、小学校の先生をしていました。
    教育大学を卒業し、そのまま試験に合格して教諭として大阪府内の小学校に配属されました。

    教師としての自分はお世辞にも出来たとは言えず、周りの人に迷惑をかけることも多く、とても苦労しました。
    それこそ一年目は毎日やめることばかり考えてました。

    2年目、3年目と重ねるうちにそれなりにはなったのですが、相変わらず教師をやっていることに違和感を感じ続けていました。
    そんな時、たまたま図書室で読んだ子ども向けのお仕事紹介の本でWebデザイナーという仕事を知ることになりました。
    昔からパソコンでネットしたり、DTMで音楽作ったりしていたので、興味を持つのにそんなに時間はかかりませんでした。

    教師4年目、自身の適正に疑問を持っていたこともあり、20代のうちにいろいろ経験しようと思い、デジハリの門を叩きました。

    デジハリでの自分

    デジハリに入った頃の自分はphotoshopもillustratorもhtmlもcssも知らない人間でした。
    本当にただの興味だけで入りました。

    初めの頃は仕事をしながらの通学だったので、正直心が折れそうになったこともなんどもありました。
    しかし、卒業制作が始まった頃から主にコーディングの面ですごくやりたいことがでてきて、それに伴っていろいろ勉強し、いろいろ作りました。このブログもその一環だったりします。

    デジハリにいる間も、自治体のイベントサイトの制作や企業の関わる講座(ジョブドラというデジハリのカリキュラム)なども経験させてもらえて、就職までにいろいろ経験を積ませてもらえたのは大きかったかなと思います。

    その後、就職活動をして、株式会社シンキオン・クリエイティブにマークアップエンジニアとして入社しました。

    デジハリ卒業後の自分

    卒業後は会社で働きつつも、この業界がどういうものか、また自分がこれからどう仕事をしていくかを考えるためにいろいろなセミナーやコミュニティに参加していきました。
    中でもWordCamp Kansai 2016に実行委員として関われたことは、WordPressに深く関わるだけでなく、業界の知り合いを増やしたり、イベントの運営に関わるという経験ができたのでよかったです。とくに企画・運営というところを経験できたのは大きかったと思います。

    今後の自分

    これからどうなりたいかという話を少しだけ。

    今、僕が目指しているのはディレクターというポジションです。

    もともとデジハリにいる頃から、ワイヤーフレームを作って、コンテンツや導線を考えるのは好きでした。
    そしてWordCampで企画を回すということや、チームで連携をとりつつ目的に向かっていくことが面白いと思うようになり、ディレクターとして企画や案件を回せるようになりたいと思うようになりました。

    そのためにまず、今は自分のタスクを確実に回せるようになりたいと思っています。
    その先に自分の思い描く自分がいるのではないかと。

    あとがき

    卒業生の方のお話に触発されたところもありますが、自分のことをまとめる機会が欲しかったというのもあります。

    実際、僕の経歴をお話すると大抵の人は驚きます。
    そんな時、なぜ転職したのかをお話することがあるのですが、どう話すべきかをいつも悩んでました。
    なぜかというと、教師の仕事がしんどかったのは事実なのですが、それは仕事自体がきついというよりも、自分に合っていなかったからなので、教師という仕事そのものを否定するようなことは言いたくないということと、どちらかというと前向きな気持ちで転職しているということを示したいという気持ちがあるからです。

    今回、ブログに書くことでその気持ちを整理して伝えることができていたらいいなと思います。

    トークショーの中で、卒業生の方が言っていた言葉
    「良い意味でも悪い意味でも過去はなかったことにはならない」

    だったら良いように生かしてやろうというのが僕の考えです。
    教師の得意分野は「言葉」を使うこと。
    「言葉」を使うプロを目指したいと思います。

    yori3

    2017年4月9日
    感想とかいろいろ
  • 第31回リクリセミナー「Webデザイントレンド in 大阪 2017」に参加した話

    第31回リクリセミナー「Webデザイントレンド in 大阪 2017」に参加した話

    第31回リクリセミナー「Webデザイントレンド in 大阪 2017」に行ってきました。

    去年も行ったのですが、なかなかに興味深いお話が多く、それからいろいろなサイトを見るたびに、「あそこで言ってたあれかな」みたいに思った1年だったので、今年もたくさんネタをいただこうと参加しました。

    印象に残ったところ

    たくさんお話があったので、まとめきれませんので、印象に残ったキーワードだけピックアップしていきます。

    ・画像解像度再考
    スクリーンの大きさはどんどん増えてきていて、1900pxくらいのものまであるので、小さいスマホに対応するのと同時に大きい画面、高解像度の画面にもきちんと対応すべきだと思いました。そういった高解像度のスクリーンでは文字サイズが16pxでもかなり小さくなってしまうそうなので、そこも考慮しつつ、フォントサイズだけでもかなり細かくブレイクポイントを設定したほうがいいのかななど、よりいろいろな場面に対応していく必要性を感じました。

    ・Webデザインにおけるフォントの比重
    フォントの話が多めだった印象です。デバイスフォントでというのも辛いと感じることも多いですし、Google Font + 日本語早期アクセスということで、明朝体の日本語Webフォントも増えつつあるので、そこらを活用していく必要はあるのだろうなと思います。印刷まで含めて1ソース化するというのはおもしろいなと思いました。

    ・ユーザーに大事なもの
    いろいろな企業や自治体のサイトのリニューアルを見ながら、トレンドについてお話するというスタイルだったのですが、その中で「どちらの対応もユーザーにとって大事なものを考えた結果ではないか」というお話が印象に残っています。
    グローバル企業と上場企業ではリニューアルの仕方が違う(なんだったら正反対とも言えそう)のですが、そのどちらもユーザーのことを考えてのリニューアルではないかというお話でした。
    ペライチのサイトにしたり、Newsのエリアを小さくしたり、ブレイクポイントを細かく設定したり、どれも突き詰めていくとユーザーの目的に合わせた、ユーザー目線で考えられたものなのかなと感じました。

    まとめ

    トレンドというと一時の流行り廃りのような感じもしますが、ただ追いかけるだけでなく、なぜ流行ったのかなど理由を考えると流行り廃りで終わらないものになるのではないかなと思います。いろいろなサイトを見て、どうしてこういうレイアウトにしたのだろう、どうしてこの情報が一番にきてるのだろう、など考えて見るとデザインで本当に大事にすべきものが見えてくるのではないのかなと感じました。

     

    yori3

    2017年3月26日
    イベント参加した話
  • FRONTEND CONFERENCE 2017に参加した話

    FRONTEND CONFERENCE 2017に参加した話

    3月18日(土)にFRONTEND CONFERENCE 2017に行ってきました。
    公式サイトはこちら

    セッションが2部屋走っていて、全部聞きたかったのですが、悩んだ末にこちらのセッションを聞いてきました。

    • ・新ツールやサービスから考える、明日からのデザインフロー(深沢 幸治郎さん)
    • ・UIデザインから知る「持続可能なデザイン」(山下一樹さん)
    • ・CSSフレームワークをつくろう!(キタジマタカシさん)
    • ・フロントエンドの制作現場をレガシー化させないために(後藤知宏さん)
    • ・webの変遷から考えるUIの設計とその先(榊原昌彦さん)

    どのセッションもとても聞き応えがあり、実務に直接的に関わるUIやCSSの設計に関するセッションが多かったので、内容に共感したり、知らないことに関心を持ったり、業務フローやCSSについて改めて考えるいい機会になりました。

    新ツールやサービスから考える、明日からのデザインフロー

    ツールの紹介を軸にWeb制作のフローについてお話しされました。XDやSketchなどいろいろ魅力的なツールがありますが、適材適所で使っていけたらいいなと思いました。
    個人的にはSketchのデザインデータで使っている色やフォントを一覧にしてくれる機能が魅力的でした。

    UIデザインから知る「持続可能なデザイン」


    トーストの画像からスタートしたセッション。
    印象に残ったのは、「一番いいUIはユーザーへの敬意と信頼があること」ということです。
    いい焼き加減のトーストが美味しいように、いいUIのサイトはいいものなのですね。

    CSSフレームワークをつくろう!

    既存のフレームワークが自分のプロダクトに合っていないから、フレームワークを自作したお話しでした。
    作った経緯を聞いていると、自分の仕事でもあるあるなこともちらほら。自分の仕事はデザイナーのデザインありきですが、できそうなところから、フレームワークっぽくしてみてもいいかなと思いました。

    フロントエンドの制作現場をレガシー化させないために

    なぜ現場がレガシーになるのかと、そうならないためにというお話でした。
    勉強会などに参加して学習しているのに、特にモダンな技術を実務で使うわけでもない(僕もそうです)
    必要なのは、学習するだけでなく、共有すること。共有することでその学習に価値が出るということでした。
    今まで聞いて終わりになっていたことが数多くあったので、もっと積極的に共有していく必要があるなと感じました。
    業務の都合で時間がなかなか取れないですが、社内でもいろいろ共有していくようにしようと思いました。

    webの変遷から考えるUIの設計とその先

    Webの歴史から今のWebがどうなっていて、これからどうすべきかというお話でした。
    Webの変遷というのは聞いてるだけで面白いのですが、どういった背景で今の状態になったかを知ることで、これからどうなっていくかを考える上で役に立つことがたくさんあるなと感じました。
    とりあえず「デザイン勉強しろ」と言われないように、自分が直接触らないフローのこともきちんと知っておこうと思いました。

    まとめ

    共有が大事ということで、ざっくりですが感想を書きました。
    次はこれを元に何か作って、共有できたらと思います。
    まあ、このブログの本来の目的はそれなので、言われる前にやるべきだったわけですが。。。
    計画はいくつかあるので、近いうちにお見せできればと思います。

    yori3

    2017年3月19日
    【Web】いろいろ試してみた話
  • KFUG 「フロントエンドエンジニアに伝えたいインフラの話」に参加した話

    2月12日(土)、サイボウズ大阪オフィスをお借りして、関西フロントエンドUGのイベント「フロントエンドエンジニアに伝えたいインフラの話」が開催されました。

    インフラ周りのお話は前々から興味があったので、聴きにいってきました。

    まだ実際に手を動かしてないので、細かいところは置いておいて、ざっくり感想だけ書きます。

    簡単な内容と感想(雑)

    • ・頭空っぽでもバックエンドが使いたい
    • ・フロントエンドはコード書くことに集中しよう
    • ・AWSすごい(重要)

    ということで今年やりたいことにAWSを使ってみるというのを追加しておこうと思います。
    あと島さんがLTで言ってたNetlityが気になったので、そっちもやってみたいと思います。

    ・共有されていた岡本さんのスライドはこちら

    yori3

    2017年2月19日
    イベント参加した話
  • WordBench大阪行ってきました

    1月21日(土)にWordBench大阪に参加してきました。
    今回のテーマは「Webデザイナーとディレクターのためのマーケティング入門」で、WordPressの話というよりはマーケティングの話が中心でした。

    お話されたのは、フリーランスデザイナーの石田美穂(みほじ)さんでした。
    内容は石田さんの経験をもとに、どのようなマーケティングをしていったらいいかというものでした。
    http://www.slideshare.net/ishidamiho/webweb-71238389

    個人的にはマーケティングについては素人なので、基本的なところがわかればいいなと思い、参加しましたが、サイト制作時に意識しておくといいと感じるところがいくつかありました。
    最後にはその場で参加者の人に取ったアンケートを基にWordBench大阪を広めるためのマーケティングを考えるワークショップを行い、実際に考えてみる時間を持てたのでよかったです。

    以下、一番印象に残ったところを簡単にまとめました。
    〇発注者の伝えたいこと ≠ 顧客が知りたいこと
    ・業界の「プロ」になってしまって、業界にいない人の気持ちがわからなくなる。
    ・業界の常識は、世間の非常識。
    →顧客の気持ちを調査してから考える
    →調査をしましょう
    〇調査からわかったこと

    ・男性は社会的な信頼を重視し、女性は共感を重視するという傾向
    ・ホームページ見てないけど、ブログは見てる
    →人柄が見える方がいい?

    自分なりのまとめ

    発注者(クライアント)の意見だけでは専門的な話ばかりになってしまう可能性がある(見極めは必要?)ので、顧客(ユーザー)の声を聴く手段が必要なのかなと思いました。
    どうやったらうまくいくかと考えながら情報を集めたり、コンテンツを考えたり、それを検証したりするのは大変だけどやりがいがありそうだと感じました。
    そして、それをコンテンツ設計だけでなく、デザイン、コーディングなどクリエイティブにも生かせないかなというところを考えていってもおもしろそうだと感じました。

    yori3

    2017年1月23日
    イベント参加した話
前のページ
1 … 4 5 6 7 8 … 11
次のページ

©️ 2024 yori3 All rights reserved.