• TOP
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • フロントエンドカンファレンス2016に参加した話

    3月5日(土)にフロントエンドカンファレンスに参加してきました。
    http://kfug.jp/frontconf2016/

    タイムテーブルはこちら

    ○参加したもの
    <セッション>
    ・大型フロントエンド開発におけるTypeScriptとDDD
    ・HTML5のAPI群をただひたすらに触ってみた記録
    ・Webサイトパフォーマンス管理の基礎知識
    ・グロースハックを実現する「モジュールデザイン」とCSS設計
    <ハンズオン>
    ・Gitを始めてみよう!!
    ・gulpで始めるフロントエンドタスク管理

    2つのハンズオンは初心者向けといった感じで、一から教えていただけたので、非常に勉強になりました。まずは個人でもっと使っていこうと思います。
    (そのうちブログに何か書きます)

    ・オープニング
    基調講演として、明石高専2年のやましーさんが登壇。「Are you a Designer or an Engineer?」というタイトルで、自分のこれまでの背景を踏まえながら、自分なりに考えるフロントエンドについてお話されました。
    「フロントエンドとはデザイナーとエンジニアが一番近づけるところ」と話されていたのが印象的でした。
    やましーさんのサイト

    ・大型フロントエンド開発におけるTypeScriptとDDD
    https://speakerdeck.com/armorik83/da-xing-hurontoendokai-fa-niokerutypescripttoddd

    ChatWorkの奥野さんが登壇。ChatWorkの開発をどのようにチームで進めているかについてお話されました。
    TypeScriptなどは少々ハードルが高く感じられましたが、チームで開発を進める上での考え方などはとても参考になりました。

    ・HTML5のAPI群をただひたすらに触ってみた記録
    高校2年生の花谷拓磨さんが登壇され、自分でさまざまなAPIを実際に触ってみて、感じたことなどを話されていました。
    難しい実装の話はここではおいておきますが、お話のなかではまだまだモバイルでの対応がなされていないということで、これからに期待したいと感じました。便利そうな機能がたくさんあったので、対応ブラウザの問題が解決されればこれからより広がっていくのではないでしょうか。

    ・Webサイトパフォーマンス管理の基礎知識
    http://www.slideshare.net/takehora/web-59093011/

    竹洞 陽一郎さんが登壇され、サイトパフォーマンスの重要性についてお話されました。
    詳しくは中身の濃いスライドを見ていただくとよいと思いますが、個人的に印象的だったのは
    ・遅いサイトは2度と行かない人は47%。
    ・精神的な影響は最初が最も影響を受けやすい。だからサイトが表示される速度が大切。
    ・年齢層に対するバイアスをはずす(年齢が高いからといって新しいものに手を出さないとは限らない)
    というところでした。
    非常に熱のこもったお話で、これまで以上にサイトパフォーマンスについて考えていく必要があると感じました。

    ・グロースハックを実現する「モジュールデザイン」とCSS設計
    榊原昌彦さんが登壇され、webデザインやUIデザインの考え方についてお話されました。
    印象に残ったお話は、webデザインはリリース後にも変更が可能であることが、紙のデザインとの違いというところです。
    webはリリース後の検証と仮説を繰り返し、サイトをよくしてくものであり、特にパーツの配置などのUIは必ずと言っていいほど変更される。そこで最小の修正は最小の人員のみで試みられるべきであり、そのためにデザインのモジュール化が必要であるということでした。

    ちなみにモジュール化の定義としてお話されていたのは以下の3点
    ・仮説検証のサイクルを持ってる
    ・CSS設計まで見据えている
    ・容易に手入れを行うことができる

    こういったことまで意識してサイトを作るのは難しいと思いますが、今後、ちょっとしたところから試みてみたいと感じる内容でした。

    ○感想
    内容の濃いセッションばかりでとても勉強になった一日でした。(なかなか自分の文章力で表現しきれないのが残念ですが)
    gitやgulpなど以前から興味のあった内容にも触れることができ、すごく満足できました。
    ここをきっかけにしてもっとたくさんのことを勉強して技術を身につけていきたいと思います。

    yori3

    2016年3月6日
    イベント参加した話
    セミナーレポート
  • まにまにフェスティバル参加レポート(?)

    昨日、まにまにフェスティバルに参加してきました。

    まにまにフェスティバル(まにフェス)P4

    まにまにフェスティバルとは、Web系・IT系セミナー、展示会で今年で4回目になるそうです。Webデザイナーやエンジニア、クリエイターなど様々なIT業界の方が登壇し、ご講演をしていただきました。
    3階が展示とステージ、4階はチケットが必要な大きなステージで、私はほとんど4階のステージでの講演を聴かせていただいていました。
    たくさん魅力的な内容の講演があったのですが、その中でも特に個人的に気になったこと・感想としては
    ①WebデザイナーはWebに特化する。
    ②ウェラブルコンピュータに注目。
    ③Edgeはこれから期待できる。
    ということです。

    ①あれこれ手を出すより、WebならWebで深く身につける方がよいというお話がありました。これからある程度のことは機械による自動化が進むと考えられる中で、必要とされるのは機械ができない深い部分、細かい部分ができる人材ということでした。なので何か1つ、より深い部分を身につけようと思いました。

    ②ウェラブルコンピュータはAppleWatchやドローンなど、かなり現実味のある話だと思いました。将来、Webデザイナーがそういった操作系のデザインをすることになるのではということで、そのあたりにも関わっていけるようにがんばりたいと思います。

    ③そして、Edgeです。IEに代わりwindows10に搭載されたブラウザですが、これがかなり良さそうでした。レンダリングシステムはwebkitに近いという話。さらにchromeやsafariの拡張機能も使える予定だったり、標準で、絵や字を書き込んでキャプチャーを撮れる機能があったりと、かなり期待させてくれました。近々windowsをアップデートして使ってみたいと思います。
    あと、1月13日でIE8以前のIEがサポート終了というのも大きなお話でしたね。Microsoftの人が「IE用の記述もベンダープレフィックスもいらない」と断言されていたので、聴いていてかなりテンションが上がりました。

    他にもいい話がいっぱいあったのですが、私の力不足でまとめきれず、すみません。ご講演いただいた方々、貴重なお話を本当にありがとうございました。

    yori3

    2015年12月20日
    イベント参加した話
    セミナーレポート
  • DevLOVE関西『クリエイターの技術持ち寄り発表会~仕事の考え方、回し方~』に参加しました。

    みなさん、お疲れ様です。気が付けば1週間近く更新してなかったですね。今週からはがんばって更新していきます。

     

    昨日、DevLOVE関西に参加してきました。内容は『クリエイターの技術持ち寄り発表会~仕事の考え方、回し方~』ということで、フリーランスデザイナーとインハウスデザイナーの働き方についてお話を聞いてきました。

     

    お話しいただいたのは、フリーランスデザイナーの瀬口理恵さんと株式会社ロックオンでデザイナー・ディレクターとして働かれている長野佳代子さん。それぞれ非常に興味深いお話を聞かせていただけました。

     

    お話の内容を少しだけ。

    まず、瀬口さんはフリーランスになった経緯や、仕事の内容などについてお話されました。どのような案件に携わっているかや、どのように仕事を得ているか、さらに仕事でよく使うツールなど、なかなか聞けないお話もたくさんありました。

    次に、長野さんは社内でどのような仕事をされているかというお話でした。仕事で意識していることや、社内案件特有のエピソードなど、これから働くのに参考になるお話もあり、とても興味深い内容でした。

    お二人のお話の後は、ダイアログ(意見交流)という形で、参加者の方々とテーマに沿ってお話する時間がありました。私の参加したグループは『使っているツール』というテーマで、社内の連絡等に使うコミュニケーションツールに何を使っているかという話で盛り上がりました。そのあたりの知識は乏しかったので、「そんなものもあるのか」と感じ、とても勉強になりました。

     

    就活しながら仕事内容や働き方について気になることがたくさんあったので、今回のお話はとても良い機会となりました。

     

    お話しいただいたお二人の方、主催された方、そしてご一緒させていただいた参加者の方々、ありがとうございました。

    yori3

    2015年11月17日
    イベント参加した話
    セミナーレポート

©️ 2024 yori3 All rights reserved.