3月18日(土)にFRONTEND CONFERENCE 2017に行ってきました。
公式サイトはこちら
セッションが2部屋走っていて、全部聞きたかったのですが、悩んだ末にこちらのセッションを聞いてきました。
- ・新ツールやサービスから考える、明日からのデザインフロー(深沢 幸治郎さん)
- ・UIデザインから知る「持続可能なデザイン」(山下一樹さん)
- ・CSSフレームワークをつくろう!(キタジマタカシさん)
- ・フロントエンドの制作現場をレガシー化させないために(後藤知宏さん)
- ・webの変遷から考えるUIの設計とその先(榊原昌彦さん)
どのセッションもとても聞き応えがあり、実務に直接的に関わるUIやCSSの設計に関するセッションが多かったので、内容に共感したり、知らないことに関心を持ったり、業務フローやCSSについて改めて考えるいい機会になりました。
新ツールやサービスから考える、明日からのデザインフロー
ツールの紹介を軸にWeb制作のフローについてお話しされました。XDやSketchなどいろいろ魅力的なツールがありますが、適材適所で使っていけたらいいなと思いました。
個人的にはSketchのデザインデータで使っている色やフォントを一覧にしてくれる機能が魅力的でした。
UIデザインから知る「持続可能なデザイン」
トーストの画像からスタートしたセッション。
印象に残ったのは、「一番いいUIはユーザーへの敬意と信頼があること」ということです。
いい焼き加減のトーストが美味しいように、いいUIのサイトはいいものなのですね。
CSSフレームワークをつくろう!
既存のフレームワークが自分のプロダクトに合っていないから、フレームワークを自作したお話しでした。
作った経緯を聞いていると、自分の仕事でもあるあるなこともちらほら。自分の仕事はデザイナーのデザインありきですが、できそうなところから、フレームワークっぽくしてみてもいいかなと思いました。
フロントエンドの制作現場をレガシー化させないために
なぜ現場がレガシーになるのかと、そうならないためにというお話でした。
勉強会などに参加して学習しているのに、特にモダンな技術を実務で使うわけでもない(僕もそうです)
必要なのは、学習するだけでなく、共有すること。共有することでその学習に価値が出るということでした。
今まで聞いて終わりになっていたことが数多くあったので、もっと積極的に共有していく必要があるなと感じました。
業務の都合で時間がなかなか取れないですが、社内でもいろいろ共有していくようにしようと思いました。
webの変遷から考えるUIの設計とその先
Webの歴史から今のWebがどうなっていて、これからどうすべきかというお話でした。
Webの変遷というのは聞いてるだけで面白いのですが、どういった背景で今の状態になったかを知ることで、これからどうなっていくかを考える上で役に立つことがたくさんあるなと感じました。
とりあえず「デザイン勉強しろ」と言われないように、自分が直接触らないフローのこともきちんと知っておこうと思いました。
まとめ
共有が大事ということで、ざっくりですが感想を書きました。
次はこれを元に何か作って、共有できたらと思います。
まあ、このブログの本来の目的はそれなので、言われる前にやるべきだったわけですが。。。
計画はいくつかあるので、近いうちにお見せできればと思います。